リモートワーク前提になって意識すべきこと

これまでリモートワークとは無縁だったような企業でも、今回のコロナの影響でリモートワーク化の流れが否応無しに加速している。

私は元々、必要以上にオフィスには出向かない。

以前に少し書いたが、元々は自分の作業時間を読まれないようにするため。余裕が有るように見せて「あいつは仕事が出来る」という錯覚(実は効率が悪いのだが、あまり時間をかけずにアウトプットしているという印象)を与えるためだったと思う。

私は事業会社で社会人生活をスタートさせた。その時代の事業会社は「仕事はオフィスでするもの」というのが当然の認識だったが、慣れて来ると、オフィスに行く意味はあまり無いと感じるようになった。

しかし、とは言っても若手時代は一定程度オフィスに出向いていた。
少なくとも、日中はオフィスに居た。

これは「先輩の仕事を見て感覚を掴む」ということが目的。

マニュアルに落とせるような定型的な仕事であれば、オフィスに出向く必要性は心理的な面を除けば殆ど無いと思っている。多くの会社で行っている「事務」など。
これらは、インフラさえ整えばリモートワークでもある程度までは問題無く進められると思う。(とは言え、これもある程度以上はコミュニケーションが重要になるので、そこから先はオフィスという「場」を基本とする方が望ましいと感じるが)

一方で非定型の仕事の場合には、「仕事を覚える」という面でオフィスの意味は非常に大きいと思っている。コンサルタントの仕事がそうだし、事業会社でも営業など。

これらは、「何をするのか」を文書に落とし込むことはできるのだが、仕事のかなりの部分が感覚的なものに依っていると思う。

よく「形式知化が必要」ということが言われるが、私はこれが出来るのは付加価値の低い仕事、もう少し言えば、近い将来に自動化できるようなレベルの仕事に留まると考えている。

営業の仕事などは、確かに顧客に関する情報が営業担当者の頭の中にしかないというのは論外だが、営業の手法の部分について形式知化することは不可能だと思う。

付加価値の高い仕事ほど、「先輩の仕事を見て盗む」ということが必要になると思う。そしてそれは、リアルな場での仕事を前提とした場合の手法が、リモートワーク前提だと成り立たないことも有る。

今回のコロナを通じて、どの程度リモートワークが根付くか分からないが、特に若手社会人は、「リモートワークを前提とした仕事の覚え方(感覚の身に付け方)」に意識を払う必要が有ると思う。

加えて、私がそれ以上に大きいと感じる変化は、リモートワーク前提になった時に、上位者/先輩側の「育てたい人とそうでない人の選別」の意識が強くなるということ。

リアルな場で接する機会が減ると、育成に要するコミュニケーションの時間は増える。

リアルな場で接してれば、空いた時間などに少し様子を見るといったことをするが、それだけでだいたい、どこで引っ掛かっていて、それがなぜ生じているのかが分かる。
しかし、リモートワーク前提だと、そのような行動自体が一つの「タスク」になる。

育成という観点だけで考えると、バーチャルに移って効率が上がるということは皆無だと思う。面倒臭さも要する時間も増すだけ。

そのため、上位者/先輩の側としては「育成する対象を絞る」という意識が働くと感じる。

「育てたい人」に入るのか「そうでない人」に入るのかは、極めて大きな違いになる。
是が非でも「育てたい人」に入る必要が有る。(成長を求めないのであれば必要無いが)

「育てたい人」に入るための自己証明、良い意味でのアピールが今後、更に重要になると思う。
若手社会人は、この点についてより強く意識した方が良いと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です