人に対する「やさしさ」をウリにするファームが増えて来ている。採用のキャッチコピーにするファームまで出て来てた時は「さすがに・・・」と感じたが。
コンサル業界に身を置いて20年以上になるのだが、業界の働き方は大きく変わった。
これは世の中の働き方改革の影響を大きく受けていることは間違いないのだが、それ以上にコンサルファームの稼ぎ方による影響の方が大きいと思う。以前はスタッフを含めて個々人が高い能力を持っていないと成り立たなかった。しかし現状は必ずしもそうとは言えない。大手ファームに関しては能力に関わらず(とは言え最低限の能力レベルは必要だが)人数が居れば稼げる形になって来ている。
そのため、人数を確保するために取り敢えず採る、そして辞めさせない、という考え方となるファームが増えて来ているのだと思う。
「ホワイト化」などと言われる。
ところで、本当にこれが「やさしさ」なのかと疑問に思うことが有る。
「やさしさ」を見てみると、単に労働時間を減らす、そして指導の強度を弱める。これだけのように感じている。確かにスタッフ時代だけで考えると、これによって働いていて身体的にも精神的にもストレスは減っていると思う。
但し、これには弊害が2つ生じるように感じている。
一つはコンサルとして十分な能力などが備わらない可能性が有るということ。これは多くの人が危惧していることだと思う。
しかし、個人的にこの点についてはさほど問題無いと思っている。確かに「普通の人」が半ば強制的に鍛えられて闘える力が備わる、ということは無くなっているかも知れない。
私自身がそうだったが、マインド的にもスキル的にもかなりまずかった(コンサルファームに限らずビジネスパーソンとして厳しかった)ものを叩き直されることで世の中で通用する人間になる機会はコンサルファームからは無くなった。世間全体が「ホワイト化」する中で日本という国全体がどうなるのか、という点は分からないが、それ自体は大した問題じゃない。
結局、意識の高い人達は勝手に成長する。会社という場にその機会が無ければ他に見出す。
「ホワイト化」が進む中で、むしろ自律的にキャリアを形成する動きが進み意識の高い人も増え、社会全体も良い方向に行くのかも知れない、とおじさんは感じている。
一方でもう一つの弊害。適性が無い人が道を見極めるタイミングを逸している。こちらの方が問題だと感じている。
コンサルという仕事に限らないことではあるが、仕事に対する向き不向きというのは必ず有る。キャリアの中で早い段階で「向いている仕事」に出会うことが必要だと感じている。
当然、能力的な面も有るが、それ以上に性格的な面での向き不向き。
向いていないのであれば早い段階でその道に見切りを付け、新しい道に転じた方が良い。勿論、2,3年程度の時間は「経験」として活きる。しかし、5年10年といった時間は「無駄」になってしまう場合も有るし、場合によってはキャリアの中で取り返しが付かないようなマイナスになるケースも有る。
採用に携わっていて膨大な数の履歴書を日々見ている中で、コンサルに固執することでキャリアを棒に振ってしまったような感じの人が結構居ると感じている。
元々、コンサルは相対的に報酬水準が高いので、それに囚われて「若手としては適応できる人」がコンサルに留まってしまい、キャリアとして厳しいものになるケースは有ったと感じる。とは言え、能力が足りないと追い詰められることで「これは無理」と諦める人も多かった。
しかし最近は、少なくともスタッフは追い詰められることが無い(追い詰めることをできない)一方で、市況が良いために報酬水準も高騰することで、向き不向きが分からないままで時が経過している場合が多いように感じている。しかもぬくぬくと。
仮に、そのファームで生涯を過ごせるのであれば、それはそれで良いと思う。
大手デベロッパーのようにアセットを持っていて持続的な利益確保を見込めたり、一部の人が考えてその他大勢が処理をこなすだけといったような性質の会社であれば、「ホワイト」な職場であっても良いと思う。「出世」はできないが、生涯を会社に面倒見てもらえる。
しかし、多くのコンサルファームはそのような性質ではない。確かに足許はコンサル需要が高まっているので、何となく雇用を維持できるような錯覚を持つかも知れないが、労働集約的であり、かつ、個々人がアウトプットを生成するような仕事の性質を考えると、少し景況感が変化しただけでその前提は崩れる。
冒頭に「人数が居れば稼げる形」と書いたが、実は持続的なものではない。
そうすると、コンサルファームの経営側に居る側として考えなければいけないのは、一定程度の安定した収益源なり「誰でもできる案件」を揃える、とは言え全員の終身雇用確保などは無理なので、適性の見極めと、ファーム内で生きられなくなるであろうタイミングまでに外に出て意味の有るスキル等を身に付けられるようにする。これらだと思う。
所謂「戦略案件」(って何?という議論は置いておいて)だけを行うのであれば、それなりに厳選された人だけしか残せない。採用時の見極めは当然だが、入社後もとにかく徹底して鍛える。それでもダメな場合にはOut通告(が出来ないファームであれば、自分から辞めるように仕向ける)しかなくなる。能力は高くてもマインドが足りないが故に厳しいという人については、マインドからの叩き直しが必要になる。
維持する人材の水準を引き下げるのであれば、それに即した案件の確保が必要になる。フィー収入以外のストック収入が有れば尚良。
あとは、マネジャーも難しい人、マネジャーに上がれるがマネジャーとして独り立ちは難しい人、この見極め。前者であれば30歳位まで、後者は35歳位(遅くとも40歳位)までに他の道に進むことを前提に「他でも活きる」スキルなり経験を付けられるように意図的に働きかける必要が有ると感じている。
(ちなみに、以前はマネジャーで独り立ちできるがパートナーは無理、という人も身を引くタイミングが必要だった気がするが、最近はマネジャーで独り立ちできれば業界内で生きていけると思う:これも景況感次第かも知れないが)
コンサルが「どこでも通用するスキルを身に付けられる場」である時代は終わったと思う。少なくとも大手ファームではない。大手ファーム出身者と色々な場面で接するが、正直レベルはかなり低い。「高級文房具」と揶揄されるが、正直そこまででもない人が多い。
確かに、コンサル出身者が他の業界で色々と活躍しているケースは多いが、世の中平均と比べて「優秀」と言われる人を、しかも結構な数集めた結果。確率論の観点から当然と言えば当然。
加えて、そのような人はコンサルを数年で辞めているケースが多いように感じる。コンサルでの経験は活きているとは思うが、それ以外の要因が大きく影響していると思う。
私自身の世代は「会社」の冷酷な姿や脆さを見て来てた。山一證券や北海道拓殖銀行の破綻、吹き荒れるリストラ。私自身はコンサルとして「従業員にやさしい会社」という世間的評判の会社でのリストラの手伝いも幾度か経験した。
そんなこともあって私が過度な疑心を持っているのかも知れない。
とは言え、今の「ホワイト化」は「会社」という実は頼りにならない存在に過度に依存することを前提に成り立つもののように感じている。やり方が変わっていないのに、やることを削って同じ価値を得られるはずがない。
「やさしさ」という表向きによって良いように扱われているように感じる。
この点はしっかりと考えてキャリアを歩んだ方が良いと思う。